心臓病

犬の心臓病

8歳齢以上の小型犬は半数以上が心臓病になると言われています。最も多いのが「僧帽弁閉鎖不全症」です。これは血液が逆流しないように蓋の役割をしている弁が、さまざまな理由によって機能しなくなり、逆流することで心臓にトラブルを起こす疾患です。
ほかにも、犬の心臓病には、心筋症、フィラリア症、先天性の心奇形などもあるため、さまざまな検査で原因を丁寧に分析します。そのうえで症状に応じた治療法をわかりやすくご説明し、飼い主様の不安を取り除いていきます。

  • 僧帽弁閉鎖不全症とは

    ワンちゃんの心臓には人間と同じように4つの部屋があり、肺からの酸素を受け取った血液が流れ込む「左心房」と、全身に酸素を送るために大動脈とつながっている「左心室」があります。
    左心房と左心室の間にある血液を逆流させないための弁のことを「僧帽弁」と言い、この僧帽弁が壊れてうまく閉じなくなってしまう病気が僧帽弁閉鎖不全症です。
    僧帽弁閉鎖不全症になると、左心室から大動脈へ血液を流そうとしても一部の血液が左心房へ戻るようになってしまうことで以下のような症状を引き起こすことがあります。

    下記のような症状は、僧帽弁閉鎖不全症の可能性があります

    • 咳が出る
    • 散歩に行きたがらない
    • 疲れやすい
    • 四肢が冷たい
    • 失神する
    • 舌が紫になる(チアノーゼ)
  • 効果的な治療・日頃のケア

    僧帽弁閉鎖不全症が進行してしまった状態からでは治療に限界があり、悪くなった僧帽弁を内科治療で完治させることはできません。
    適切な段階から進行を抑えるような治療をすることが非常に重要ですが、もし進行してしまってからでも下記の治療や対策を行うことで症状が緩和したり、延命することが可能です。

  • お薬の投与

    強心剤、血圧を下げる効果のお薬、利尿剤などを投与します。
    症状が軽くなったからとお薬の投与をやめてしまうと、病気が再発してしまう場合があります。

  • 過度の運動や興奮を避ける、散歩時間を工夫する

    遊びや運動をし過ぎると心臓に負担がかかります。日中は家で穏やかに過ごしたり、他のワンちゃんと遊ばせないよう散歩時間をずらしたりするなどの対策をしましょう。

  • 歯周病など口腔内疾患の治療

    口腔内の細菌が血液を経由して、心臓病のリスクを高めることが明らかになっています。そのため、口腔ケアを丁寧に行い、症状が重くならないように対策する必要があります。

猫の心臓病

ネコちゃんは心筋症が多く、聴診器では異常が見つからないこともあるため、早期に診断をつけるためには血液検査や心臓病超音波検査などでの精密な検査を行うことが大切になります。
猫の代表的な心臓病は「肥大型心筋症」です。

  • 肥大型心筋症とは

    心筋(心臓の筋肉)が次第に分厚くなっていき、心臓の機能を低下させてしまう病気で、血液を全身に送り出すことが困難になってしまいます。
    症状が悪化すると心臓の中で血栓を作ってしまい、ちぎれ飛んだ血栓が血管の中で詰まることもあります。
    とても怖い病気ですが、原因がまだ解明されておらず、ある日突然症状が現れるという特徴があります。

    下記のような症状は、肥大型心筋症の可能性があります

    • 以前より動かなくなった
    • 動いた後に呼吸が大きい
    • 呼吸が速い
    • 口で息をすることがある
    • 急に後ろ足が動かなくなった
    • 横になって寝られない
    • 突然狂ったように暴れ回るようになった
  • 効果的な治療・日頃のケア

    前述したように、残念ながら肥大型心筋症の原因は解明されておらず、下記のような治療を行い、病状の悪化を防ぐことが主体となります。うまくコントロールできれば、心臓に問題のない子と同じように長生きすることも可能です。

  • お薬の投与

    血栓予防薬、心拍数を抑えるお薬、利尿剤、血管拡張剤などのお薬の投与をします。

  • 心臓カテーテル検査

    当院は最新の設備を整え、動脈管開存症の手術等、心血管系手術やカテーテル治療にも対応しております。

    当ホームページの「新着情報」に心臓カテーテル検査についての記事を投稿していますので、是非そちらもご覧ください。

    心臓カテーテル検査について

ご予約はこちら

ご予約の際は
当日WEB予約よりお願いいたします。

当日WEB予約

WEB予約受付時間
9:00~11:30
17:00~19:30